星海社新書『コミックマーケットへようこそ』共同代表を迎えての、ぶっちゃけ!?トークイベント、レポ到着!

6月18日(日)、神保町の書泉グランデにて「『コミックマーケットへようこそ 準備するから準備会』よもやま話の会」が開催されました。本日、その内容を一部、ダイジェストでここにお届けします。
登壇したのはコミックマーケットの共同代表、安田かほるさん、筆谷芳行さん、市川孝一さん。有限会社コミケット広報担当の里見直紀さん、版元の株式会社星海社CEOの太田克史さん、著者のおーちようこさんの6人。

写真提供/コミックマーケット準備会・星海社
取材・文/最善席

コミケはいつか
大河ドラマになるかもしれない!?

太田:今から17年ほど前の話です。かつて故・米沢前代表に新書の相談をしたところ、当時、すでに闘病生活に入っておられたこともあり、解答を得られぬまま実現しなかったことが悔やまれます。

本書よりも、かなり前にコミックマーケット(以下コミケ)の本を企画していたと明かし、自身の思いを語る太田CEO。

太田:2025年の大河ドラマは江戸時代の出版人だった蔦屋重三郎が題材ですが、当時の人は将来、この人が大河ドラマの主人公になる、なんて考えもしなかったと思うんです。たとえば今現在の歴史の流れを見ていても、実はものすごい人や物事があったとしても同時代で生きる人には、その偉業は見えにくいものだと感じていて。
「コミックマーケット」という世界中探しても類を見ないオリジナルの文化イベントを支える存在も、後の世に残る偉業だと感じているので、もしかしたら大河ドラマになりうる可能性があると思っているんです。

筆谷:超イケメン俳優が故・米沢前代表を演じる可能性も! さらにスタッフになった当時の安田代表を美少女が演じることに……! 観たい(会場は拍手喝采)。

太田:その可能性はあるわけです! だからこそ、今回、ずっと僕とお仕事を一緒にやってきた、おーちさんがコミケの本を作りたいと言ってくれたときに、ぜひ、お願いしたいと応えました。ただ、果たして許可が出るのか? と思っていたら、ありがたいことにお許しをいただき、こうして形にさせていただきました。

続いて共同代表から、新書刊行しての感想を伺うことに。

安田:最初に「こういう本を出したいんです」と聞いたときに、あまりにも茫洋としていて、想像がつかなかったんです。でも、それがちょっとずつ形になっていく様子を最初から見ることができたのは、とても良かったと思います。
自分たちがやっているイベントですが、大きくなるにつれ、自分は総本部にいて報告は受け取るけれど、現状はどうなっているのか? はわからないことが多いんです。それは当たり前のことですが、それらをどこまで切り取って本にまとめてくれるのかな? というのは非常に楽しみでしたし、読んでみて、納得できることも発見もあって、おもしろかったです。

筆谷:これ、他でも言っていることですが、この本が出て僕がいちばん人生が変わったんじゃないかと思います(笑)。もともと、小中高とこの神保町近くの学校に通っていて、この書泉グランデをはじめとするこの街はずっと遊び場だったんですね。
そこで、たくさんの漫画に出会ってコミケに関わることになりますが、母親からずっと「早く辞めろ」と言われ続けていて。大学入って、就職して、結婚して、子どもができて、その折々に言われていて。でも、この本を母に渡したらいきなり理解が深まって。いつの間にか親族も読んでいてくれて。それがいちばん大きな変化でしたね。それまでは、ずっと息子が悪い組織に捕まったとか思っていたみたいで(笑)。まあ、確かに大学生当時の僕は晩から朝まで、毎日のようにコミケの事務所にいたので、親が心配するのもわかるんですけどね。それが何十年もたった今、解決できてよかったです。

市川:コミケに対して、いろいろな企画があるのはいいことだな、と思っていて、お話があれば受けていきたいと考えている、これもそのひとつでした。やっぱり「コミックマーケット」という名前は知っているけど実は何をやっているのか? が、あまり知られていないんですよね。だから世間に知ってもらうためには新聞やテレビの取材も受けていこうという流れの中で、こういう本が出るのはありがたかったです。あと、この本をいちばん楽しんだのは、スタッフじゃないかと思うんですよ。隣のセクションはこんなことをしているんだ、という理解が進むことは非常にいいかな。
大河ドラマになるというお話がありましたが、我々がやってきたことはどう考えても『仁義なき戦い』ですよね(笑)。米やん(故・米沢前代表)から、我々が盃を受けるシーンも撮ってもらって……(会場爆笑)。

写真:太田さん 安田さん 筆谷さん 市川さんのトークが弾む。

共同代表は、どこからきたの?
以外な出発点が明らかに!?

それぞれに感想をいただいた次は、太田CEOに変わり、おーちさんが登壇。
共同代表の深掘りコーナーへ。

おーち:2022年のC100での共同代表密着取材と座談会をお願いしましたが、今日この場ではもう少し個人について深掘りさせていただけたら、と思います。

まずは共同代表その1こと、安田代表から。コミケとの出会いは、1975年の第2回、板橋産業連合会館での開催。雑誌『少女コミック』(現『Sho-Comi』)の読者ページに小さく掲載されていた告知だったとか!?

安田:少女漫画が好きで、当時、萩尾望都さんを始めとした、すごい方々が出てきたころで、今では考えられないかもしれませんが、高校生になっても漫画を読むなんて、と言われながらも読み続けていたんです。それでコミケの存在を知り興味をもちました。
高校を卒業した歳でしたが定期券もあったので、地元茅ヶ崎からはるばる板橋まででかけたんです。そうしたら受付にむすっとした怖いお兄さんたち(笑)がいて3枚の案内を3人で座ってひとり1枚ずつ配っていたから全然、列が進まなくて。「これ、3枚をまとめて配ったほうが速いですよ」と、手伝ったら「すごいね! じゃあ、やってくれる?」みたいな感じで巻き込まれ(笑)。皆さん、あまり実務に慣れていないようだったので、そのまま終日、いろいろと手伝ったら、帰り際に「次の会の会場がまだ取れてないけど、また来てほしいからハガキに自宅の住所を書いて置いていってね」と言われて。

そこで素直に住所を書いて、置いて帰ったというからすごい!

安田:だって、楽しかったから! 個人情報云々という時代でもなくて、買った同人誌の続きも気になるし、一度手伝ったから続けなきゃ、という気持ちになっちゃったんですね。

その後、モータースポーツ関連のイベント会社に就職。某自動車メーカーのレース部門でイベント開催のスタッフとして勤務。しかし請われて、有限会社コミケットの社員へ。
当時の経験が活きているのが、コミケの企業ブース立ち上げ。新書の第3章「コミケの全組織紹介」での企業対応部装統括のインタビューにあるとおり、故・米沢前代表が「これからはコンテンツを制作している人たちにも仲間になってほしい」と願い、「創作のゆりかご」としてのコミケの存在意義を広く知ってもらうことを考えてのことだったとか。

安田:今でこそ受け入れられていますが当時は出版社にとって、同人誌は、自分たちの作品の設定だけ借りて、勝手に何かを作る人たちとして敵視されていたのは事実です。一方で、参加者からも、コミケは趣味の場所なのでそっとしておいてほしい、という声がありました。
ただ、すでに東京ビックサイトを全館借り切って二日間開催して、何十万人も来場者数があるイベントで秘密もなにも無理でしょう、という側面もあって。

筆谷:さらにいうと、アニメの制作会社や漫画の編集者はそれまで、自分たちの作品を応援するリアルなファンに直接、会える場所がほとんどなかったんですよね。
それがコミケに来ると会えるわけです。こんなにも瞳をキラキラさせて自分たちの作品を愛している人たちがいると実感してくれた。さらに実は彼らこそが、雑誌を買う、単行本が出たら買う、アニメ化したら観る、円盤も買う、といういちばんのファンである、ということにも気付くわけです。

市川:コミケが大きくなるにつれ、そういった外部との相互理解は必要だったと思います。

続けて、共同代表その2こと、筆谷代表はコミケとどう出会ったのかを伺います。

筆谷:初参加が高校1年生のときで会場が川崎市民プラザでした。漫画が好きで、当時、サークル参加していて、出入りしていたらなぜか高校3年生のときに、準備会制作による初の作品集『コミケットセレクション☆’83』という本の手伝いをすることになって。
そうしたら浪人しちゃって……そりゃあ、受験生がコミケの手伝いをしていたら、そうなりますよね(笑)。でも、そのあと明治大学に受かって、コミケの事務所が明大前の手前の下北沢にあって……そのまま気付けば事務を手伝い、コミケカタログの編集をやることになり……。

なんと、実は同人誌を一度も作ったことがないのに、カタログを託されてしまったという。しかし、それが縁で編集者の道へ。

筆谷:何も知らない大学生によくぞ任せたなと思います。当時、参加費の払込は全部、郵便為替で。大学1年生のときに、何十万、何百万円の為替の現金化をしていて。あれは、すごかったと思う。一方で、そういった事務作業とともに、カタログの編集もあって、ずるずると続けるなかで当然、就活もできず……というか逃げていたんですね。現実から。でも、親にはうるさく言われるし、というときに故・米沢前代表が商業誌の企画をひとつ出してきて。
当時、僕が所属していた明大漫研(明治大学少女漫画研究会)OBの本を出さないか、と。実はうちの漫研って漫画家さんや編集さんといったプロをたくさん輩出していて、その方々に取材して本を作ろうという話になり、そのお手伝いをしていたら、今の会社の方と縁あって就職することになって。そういう流れだったので、自然とスタッフも辞めずにすみ、今に至ります。

実はその時、忘れられない安田代表の言葉があるという。

筆谷:事務作業とか本当に煩雑で煮詰まってくると、いらついてくるんです。でも、安田さんが「私は手伝わない」ってキッパリ言っていて。「分からない人間が手を出すと、お荷物になるから、こういうときは手伝わないほうがいいんだ」と。
確かに新たに人を呼ぶと、その作業を分けて説明して取りまとめるという手間が発生するから、それもそうだな、と納得して。でも、そう言いながらもそれ以外の細々としたことはやりつつ見守っていてくれたことは今も忘れません。

最後は共同代表その3こと、市川代表がスタッフになった当時を振り返ります。

市川:僕は1984年のC26で晴海の東京国際見本市会場に一般参加したのが最初です。そのとき僕らでやっていたサークルの先輩がスタッフをやっていて。「手が足りない、手が足りない!」と騒ぐので、手伝ったら「次回から正式にスタッフをやらない?」と言われて。そのときに一緒にいた友達と、じゃあ、やるか、ってなりました。
当時は明確に業務が分かれていたわけではなくて、できることは全部、やっていました。朝5時くらいから一般参加者の列を並べて、終わったら机と椅子を並べて、サークルに送り込まれるという……さらに開場したら見本誌を集めて、会場を見回って、終わったら撤収まで手伝って、丸一日、動き回っていて、結局、同人誌も買えないじゃないか! ってなって。でも、筆谷さんは会場をふらふらしているんですよ!(笑)

筆谷:いや、僕はね、事前事務をものすごくがんばっていたから、当日はちょっとゆっくりしたい、という気持ちがありまして(笑)。

市川:まあ、そこで一緒になって遊んだりしているうちに、だんだんと事務作業にも呼ばれるようになって。安田さんにも会うようになって、やっぱりスタッフをやっているのが楽しかったんですよね。

コミケの事務所での思い出話もあれこれ飛び出し、初めて明かされる意外な事実に笑いが起こる一幕も。そうして、混沌としたまま和気あいあいと活動するなかで、コミケが大きくなることへの責任も感じていったとか。

市川:ビックサイトを全館借り切るイベントはそうそうないわけで、大きくなっていく分だけ果たさなければならない責任も生じていくわけです。
だからこそ、誤解なき姿もより広く認知されていかなければ、という思いもあり。そのために我々も変わっていかなければならなかった。ただ、根底にある思いは、たぶん3人とも変わっていないし、それぞれが関わってきたことがバランスよく、今の共同代表という形になったと思っています。

コミケが存続するために、これまでにどんな危機を乗り越えていったか? は、第7章「コミケの危機」での市川代表と里見さんのインタビューに記されています。
こうして、それぞれの出発点が明かされ、改めて、この3人だからこそ、コミケが託された、ということも伝わるトークコーナーでした。

果たして
どう作っていったか?

共同代表に変わり里見さん登壇。安田さんが「茫洋としていた」と語っていた、この新書がどんなふうに形になっていったのかを、里見さんとおーちさんが振り返りました。

おーち:この新書では里見さんにものすごく助けていただきました。新書の「はじめに」にあるように、スタッフになってから、ただただ驚くことだらけで。これは、まず全容を知らなければ取材のしようもないな、と考えて、最初に勉強会を開いていただき、共同代表と里見さんから全体の流れを学びました。
そこで改めて、本当に毎回、コミケが終わった翌日から次のコミケの準備が始まっている、その事実に感じ入り。ただ、ここでしっかり知る機会を得たことで取材の方向を決めることができました。

里見:そこから本を作るなら、やはり関わる全部署について取材してもらうのがいちばんいいだろうと考えて、候補を出し、取材の日程を組みました。

おーち:最初の取材は、ほぼ一年前の6月12日から。そこから約1ヶ月半の間で、お話を伺った人数は実に39人! 里見さんにはその取材スケジュールを組み、すべてに立ち会っていただきました!(会場から拍手!)

里見:大半がリモート取材だから実現できたことで、今の時代だから成立したことではあると思っています。ただ、毎年、6月ごろはたいてい忙しいんですが、去年はとくに、もう、どうして過ごしていたか記憶がありません(笑)。

おーち:さらに外から見たコミケの取材もお願いしたくて。部署の取材とともに、コミケの見本誌倉庫や米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館をはじめ、いろいろな場所に伺い、たくさんの人にお会いしました。

里見:いろんなところに行きましたねー。珍しいところでは、コミケのためのあらゆる備品をお借りしている、便利社さんの倉庫です。こちらには本当に初期のコミケ開催時からお世話になっていて。故・米沢前代表が愛用していた応接セットがコミケのためだけに大切に保管されていて、今も使われています。

 

改めて本が出ての感想は?

里見:僕個人が新鮮だったのは、それぞれの部署の総統括や責任者が、こんなことを考えているのか、という発見がたくさんあったことです。
日頃、どうしても業務の話になりがちなところで、みんながシラフで! ここ大事!(笑) コミケに対してどういう思いを抱いているかを聞く機会はこれまでなかったので。この先、業務内容やシステムは変わっていくだろうけど、今、この時点でのそういった話を聞けたことは本当に貴重な機会でした。

おーち:さらに、すべての原稿に関して、里見さんは各所原稿確認を取りまとめ、もちろん自身でもチェックしていただき。共同代表もすべて目を通していただけるよう段取りを進めていただいて、もう、感謝しかありません……。

本当にたくさんの方々の手によって、この本ができていることが伝わるトークとともに、里見さんの深掘りも。どういった経緯でコミケと出会い、スタッフになったのか? という話も披露。
学生時代に有コミ運営の古書店「コミケットサービス」(2017年、惜しまれつつ閉店)に出入りしながら就職。実はその就職先での経験が、コロナ禍での役所や政治家の方々とのやり取りといったことに大きく役立っている、といったオフレコ話も飛び出しました

最後に全員から挨拶を

まずは著者のおーちさんからは感謝の言葉が。実は、スタッフになったばかりのライターが新書の企画を持ってきたことに対し、当初、安田代表と市川代表は、判断に迷っていたそうです。しかし、その背中を押したのが筆谷代表と里見さんだったとか。
ふたりがそれぞれ仕事を通じて、旧知だったことを明かし「おーちさんなら大丈夫だよ」と言ってくれたことが決め手になったと明かされました。続けて、全員が登壇。

里見:ぶっちゃけトークと言ってましたが、本当にぶっちゃけたら大変なことになってしまうので(笑)、「やや、ぶっちゃけ」くらいになったかなと思います。来月にはC102のカタログも発売されますので、皆さん、どうぞ、コミケに遊びにきてくださいね。

安田:我々3人のトークにお金を出してまでいらしてくださる方っているんでしょうか? という心配がありましたが、こんなにたくさんの方に来ていただいて、マジでうれしかったです。
共同代表になって、なんと17年も経ってしまっていて、それも驚きですが、昨夜、初めてスタッフの皆さんの前で話した緊張を、しみじみ思い出していました。でも、今日は皆さんがとても優しくて拍手もしてくださって少しはいろいろとお話できたかな、と思っています。本当にありがとうございました。

筆谷:なんか、全部、言われちゃったな(笑)。なので、僕からは、僕らは共同代表という立場ですが、僕らがえらいわけではなくて、コミケはみんなで作っているものです。サークルさん、コスプレイヤーさんは自分の表現のため、企業さんは自社の作品のファンを楽しませるために、みんなが準備して当日を迎えます。
そのための「場」をできるだけ自分たちの時間を割いて、手伝っている我々スタッフがいます。僕らもできるまでは共同代表としてやっていくので、皆さん、どうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。

市川:こうしてどんどん言うことが無くなっていく、共同代表その3です(笑)。そこで、僕から言うとしたら、やっぱりこの新書を得たことがいちばんうれしかったのかな、ということです。いろんな本が出ていますが、こうして新書としてまとまった一冊が出たことは貴重です。例えるなら、これがコミケの「今」を横の円に切り取った本だとしたら、次は「歴史」を追いかける縦の本が出たらいいな、と思っています。

太田:新書を出せて、今日、皆さんに集まっていただけて、本当に星海社を立ち上げてよかったな、と実感しています。今、市川代表から心強いお言葉をいただいたので、縦の歴史の本もぜひ、作らせていただけたら、と!(一同拍手)
何よりも今日、故・米沢前代表のすてきな笑顔の写真がスライドに写っていて、改めて17年前の約束を果たせたのかな、と噛み締めています。

最後の最後に、この機会を作ってくださった神保町の書泉グランデ書店員の方々への謝辞と大きな拍手ともに2時間にわたるトークショーは終了。新書に収録された、共同代表のカラー写真をここに掲載し、この記事も終わらせていただきます。

なお、星海社新書『コミックマーケットへようこそ』は8月12日・13日開催のC102でも、東1ホール特設会場で販売とのことなので興味を持たれた方は、どうぞお手にとってください。

PAGE TOP